「写真を撮ること」が趣味になってから、写真関連の本をよく手に取るようになりました。
カメラの操作方法、写真撮影においてのテクニックの解説が載っているような指南書も読みますが、写真に関わるエッセイ本なども結構好きなんです。
この「美しい風景写真のマイルール」は、7人の写真家たちの「風景写真を撮る時の自分なりの考え方やこだわり」を紹介している本です。
なんだかこの本、フジテレビ系列のドキュメントバラエティー番組「セブンルール」みたいだと思いました。
この番組は多方面で活躍している女性に注目し、彼女たちの仕事や日常においての「7つのマイルール」を通してよりよい人生を送るためのヒントを伝える番組です。
私自身「働き方」「生き方」のヒントをもらえている気がするし、「こういう考え方いいな」と感銘を受けたりしてとても好きでよく観ています。
私は写真を趣味として楽しむようになり、1年程度になります。
最初は何をどう撮っても楽しかったのですが、最近は「一向に上達している気がしない」「いつも同じような写真でつまらない」「自分はどういう写真が撮りたいのか」「自分らしさのある写真とはどんな写真か」などと、ごちゃごちゃ考えるようになっていました。
趣味なんだからもっと適当に楽しめば?
と思う方もいると思いますが、私は趣味も「それなりに真剣に取り組むことで、より一層充実する」と思っているのでそれなりに真剣にやりたいのです。
そんなときにこの本を見つけました。
この本は「風景写真がうまくなる49のヒントとアイデア」というテーマで、いろんなタイプのプロの写真家たちが「プロとして行っている」マイルールの紹介をしています。
趣味で楽しんでいる程度の身としては「そこまでは…」とか、「本格的すぎて参考にならない」と正直飛ばしてしまう部分もありました。
しかし、写真を趣味として長く楽しんでいくために「取り入れたら便利そうなこと」や「無理のない楽しみ方のヒント」そして「写真を上達させるためのヒント」など「趣味としての写真のある生活を充実させるヒント」をもらえた気がしてとても感銘を受けたので、紹介したいと思います!
私のようなカメラ初心者からプロ志向の方まで幅広く。
そして「読みもの」としても楽しめる本だと思います!
- 【準備編】
- 【機材編】
- 【移動編】
- 【撮影編】
- 【食事編】
- 【レタッチ編】
- 【生き方編】
という7章で構成されている本書ですが、その中でも私自身が特に感銘を受けた
【準備編】【機材編】【移動編】【撮影編】【生き方編】の5章に限定し、この本から学び、実際に取り入れたいと思ったことを抜粋して紹介したいと思います!
また、自分なりにアレンジして実行していること、これからしていきたいことを『真似Point!』としてまとめてみました。
準備編
Googleカレンダーで予定を立てる
過去の撮影記録を蓄積することで風景のピーク時期をより正確に判断できる
準備編 01 より
風景写真が好きな方の中には、春夏秋冬の季節ならではの写真を撮るのが好きな方も多いのではないかと思います。
私はまさに季節ごとに見られる植物や景色の写真を撮るのがとても好きです。
期間が限られる季節写真は見頃を逃さないために、スケジュール管理が大切になってきます。
せっかく撮影に意気込んで出かけたものの、寒すぎて早々に切り上げたとか、暑すぎて具合が悪くなってしまったとなると、せっかくのお出かけもつまらなくなってしまいます。
そういった情報もメモしておけば、それなりの装備を準備する参考になります。
私は早速、桜撮影のお出かけカレンダーを作成してみました。
例えば桜を撮影するのに、1日に何か所もまわることはよくあると思うので、Googlemapで複数のスポットをまとめて表示できるマイマップを作成し、それを貼り付けることもできました!
これはいい!!
たまたま見つけた素敵なスポットも登録しておけば、確実に再訪することも叶います。
どんな天候でも撮影できる準備をする
晴天以外の天候でも撮影できるように具体的なイメージを事前に作る
準備編 05 より
なぜか風景写真は晴れ間に撮るほうが美しく写る気がして、つい曇天や雨天だと撮影に出かけるのを敬遠してしまっていたんですよね。
「曇天にはその良さがある」というのは分かるのですが、例えば紅葉した木々を撮るのも晴天のほうが色鮮やかに写るので俄然テンションが上がる自分がいるのです。
SNSでよく見る色鮮やかな風景写真に見慣れてしまい、つい「映え」を意識してしまっていたのですが、フルタイムで働いていると「休日がいつも晴天とは限らない」ので、たまたま休日に曇天や雨天が続くと「最近写真を撮りに全然行けず、つまらない」ということになっていました。
写真家「saizou」さんは、「もともと少ないチャンスを天候が良くないからといって諦めるのは非常にもったいない」と言っており「たしかに」と思ったのです。
写真は「明暗差」がドラマを感じさせるといいます。
その明暗差が出にくい悪天候の時はさまざまなコツを取り入れ、理解してイメージが作れるようになると悪天候時の撮影もきっと楽しめるはずなのです。
機材編
自分の好きな焦点距離を知る
好きな焦点距離を把握することは得意を極めて苦手を克服することにつながる
機材編 08 より
私は「写真に自分の個性が欲しい」と思っています。
写真を始めてすぐなんて「好きな焦点距離」など分かるはずもなく、キットレンズのズーム機能を利用しさまざまな焦点距離で撮影していました。
しかし、そんな撮影をしていると「どういう写真が撮りたいのか、自分でもよくわからない」と感じるようになりました。
そうすると、なんだか「つまらなく」なってきてしまいます。
「自分の好きな焦点距離を知ることは自分の個性を見出すヒントが得られる」
「好き=得意」であることも多いし、何より「好き」は楽しいですから極めやすくどんどん成長できます。
分析し、掘り下げ、たくさん撮影することで個性も出てきやすくなるのでは?と思うようになり、ワクワクしてきて楽しくなるのです。
まずは、自己分析をしっかりしていきたいと思います!
移動編
あえて遠回りをしてみる
無意識のうちに隣に寄り添うマンネリ化を防ぐために新しい地図を広げる
移動編 12 より
連休ともなれば行動範囲も変わってきますが、普段の休日に撮影に出かける場所ってだいたい決まってきませんか?
「あれを撮るならここ」そのあとはお決まりコースで周れば間違いなし。みたいな。
そうするとやはりマンネリ化してきて「写真もなんだか代わり映えしない」ということになるんですよね。
写真家「清家 道子」さんは、そんなマンネリ化を防ぐために「あえて遠回りをする日を設けている」のだそう。
「根拠のない目的地を決めて、そこに向かう」というちょっと冒険的なことをしているそうだが、私は根拠のない目的地はちょっと不安なのでww
私なりに以下のように取り入れていこうと思いました!
いつもと違う乗り物を使うだけで「新しい発見」がきっとあるし、「探す」過程も楽しい。
「初めてのお店」という目的地に向かう途中にも「新しい景色」がきっとあるはず。
ただの「移動」を変えるだけで、もしかしたら無限に楽しめるのかもしれません。
行き先は現場で決める
行き当たりばったりってこと?やはり写真には冒険はつきものなのか?!
と思ったのですが、写真家「萩原れいこ」さんは「臨機応変」と「当意即妙」を大事にしているのだそうです。
不測の事態が次々と発生してもうまくいかないことを楽しむ
移動編 15 より
風景写真に「不測の事態」はつきもの。
それこそ天気や目的の植物は見頃時期ではなかったなど、自然相手なので起こりうること。
「行き先をおおむね決めておいても、それに執着しないことが大切」
「思っていた状況と違うから、今日はやめる」のではなく、臨機応変に楽しんでいけるように日頃から「観察すること」を取り入れていこうと思いました!
撮影編
近場に自分のフィールドを持つ
身近な場所の第一人者になれれば絶景でなくても作品が撮れるようになる
撮影編 19 より
写真家「清家 道子」さんがオススメする「写真表現のトレーニング術」です。
「自分らしい写真」を目指している私としては、すぐに取り入れてみよう!と思いました。
いわゆる「絶景」を撮りたい人には「なんか違う」のだと思いますが、私はなんでもない日常の写真でも「和泉さんらしい写真だね」と言ってもらえるような「自分の世界観のある写真」を目指しています。
「この場所といえばあの人」と言われるくらいに徹底的に撮って撮って撮りまくる
同じ場所でそこの魅力を引き出す工夫をたくさん試していくことで、自分の世界観を見つけることができるはずと信じてやってみたいと思います!
広角・標準・望遠の目を養う
ひとつの被写体でバリエーションを出すには視野の範囲を意識して変える
撮影編 21 より
「同じ場所から同じレンズで撮り続ける」ってやりがちなんですよね。
結局、長い時間撮影してた割には同じような写真が撮れてないってことありませんか?
私はよくあります。
写真家「喜多 規子」さんはそんなことを防ぐために「広角・標準・望遠を意識的に使い分ける」ようにしているのだそうです。
焦点距離を変えて撮影を繰り返すことで、それぞれの焦点距離の特徴や良さをうまく利用できるようになるはず。
私はついつい「横撮り」ばかり撮ってしまいがちなので、「必ず縦撮りも撮る」ということも加えていきたいと思います!
道端でも積極的に撮る
写真が趣味になってよかったと思ったことの一つが「ただのお散歩もカメラがあると何倍も楽しくなった」こと。
被写体をつぶさに観察することで風景の些細な変化に気がつくようになる
撮影編 24 より
いつものお散歩コースも「小さな被写体を探す」ことで、不思議と今まで気にも留めなかったものがキラキラして見えるもので、ワクワクが加わり非常に楽しくなりました。
写真家「萩原 れいこ」さんは「道端だけでの作品づくりを習得すると、いざ素晴らしい風景を目の前にしたとき、容易にシャッターが切れるようになる」と言っています。
風景写真上達の手段としても効果的ということですね。
生き方編
他人とは比較しない
高い目標の実現に向けて努力を続ければ向き合うべき対象は自分であるとわかる
生き方編 43 より
写真に限られたことではなく、人は漠然と「認められたい」とか「注目されたい」という欲求がどこかにあるものではないかと思います。(もちろん人によると思うが)
「フォトコンテストで入賞する」「SNSでバズる」といったことを目標としている方もたくさんいると思います。
「目標を持つ」というのは素晴らしいことで、目標があればそれに向かって努力することにつながるので、上達することや充実感も得られやすくなる。
しかし、なかなかその目標が達成できず、うまくいかなくなると「他人と比較」してしまうようになります。
「焦り」が増幅すると心の平穏が保てなり「好きなこと」が「苦しいこと」に変わってしまいます。
そうならないためにも、他人と比較せず「自分なりの目標」を持つことが大切です。
いい写真だと感じたときは細かく分析
構成要素の役割が理解できると鑑賞者の心に訴えかけられる写真が撮れる
生き方編 45 より
「いい写真」とはどんな写真でしょうか?
私的には「なんだか心動かされる写真」をいい写真だと思っています。
写真家「saizou」さんは、そんな自分がいいなと思った写真を「どんなところに心を動かされたのか、その理由を探すクセ」をつけるといいと言います。
「ざっくり」ではなく、「細かく」分析することで写真を構成する要素の役割が分かってくるかもしれません。
これを理解できるようになるのは、とっても難しそうですが「追及」していくことで「自分の思ういい写真」が撮れるようになるかも!と信じています。
攻撃的な行動を避ける
これは撮影時においての「マナー」のことです。
自分さえよければ良いという考えを捨てて感謝の気持ちを持って撮影に臨む
生き方編 49 より
私は以前、撮影に夢中になり、通路を塞いでいることに気づかず、すごく嫌な顔をされてしまったことがあります。その時はなんだかすごく恥ずかしい気分になりました。
公共の場は「写真を撮っている人優先」なんて場所はどこにもありません。
日本は優しい人が多いので、写真を撮っている人がいたら邪魔にならないように立ち止まったり、前を通らないように気遣ってくれる方がたくさんいますが、それは当たり前ではありません。
写真家「藤原 嘉騎」さんは「公共の場で撮影するときは、常に撮らせてもらっているという感謝の気持ちを忘れないようにしたい」と言っています。
まとめ
「カメラ初心者である私自身が取り入れていけそうな事」を抜粋した内容での紹介なので、偏りがあるかと思います。(初心者の私には理解しきれない難しい部分もありました)
写真だけではなく、その他の仕事や趣味などへの「取り組み方」「姿勢」を学べて「生き方」のヒントをもらえた気がします。
機材やテクニックについての具体的なこだわりなども紹介されているので、そういった面でのプロの考え方を知りたい方にもきっと参考になる内容ではないかと思います。
全ページフルカラーで掲載している写真は、個性があり美しく、写真を見るだけでも楽しい一冊でした!(それぞれ撮影データの記載ありです)